ryokatsu.dev

都内でソフトウェアエンジニアをしています。技術系はフロントエンドネタの記事が多めです。その他に雑多な学びや思考を書いています。

## ブログの記事

  • Astro Sessionsを使ってお気に入り機能を実装した

    Astro5.7.4で安定版となったSessionsを使ってお気に入り機能を実装した。 特定のユーザーに紐づいた一時的なデータを保持するための仕組みである。これらはCookieやLocal Stora...

  • Playwright MCPでサイトのアクセシビリティチェックをしてもらう

    流行りのPlaywright MCPでサイトのアクセシビリティチェックをしてもらう。 cursorから動かした。設定画面からmcpを登録できるので登録する cursorくん(モデルはclaude-3....

  • ベーシック生成文法を読んだ

    最近チョムスキー関連の本を読み漁っているが、生成文法の基礎が分からなかったので読んだ。 生成文法(Generative Grammar)とは、1950年代にノーム・チョムスキーによって提唱された言語理...

  • 言語はこうして生まれるを読んだ

    とても良い本だったので久しぶりに本の感想文を書きました。 > 言語はその場その場の即興的なやりとりで形成される この本に度々でてくる「ジェスチャーゲーム」という言葉はウィトゲンシュタインの「言語ゲーム...

  • 放送大学3年目を振り返る

    この記事は 社会人学生 Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 2年前のアドベントカレンダーで放送大学に入学した感想記事を書きました。 今回は3年目になって今なにを勉強して、ど...

  • ネットワークはなぜつながるのかを読んだ

    ネットワークスペシャリストの試験を受けるためのおすすめ書籍として紹介されていたので読んだ。エンジニアを10年以上やっていて今まで読まなかったことを恥じるぐらいには良書だった。 ブラウザの検索窓に検索ワ...

  • 2023年振り返り

    2023年を雑に振り返る 正直言うと充実したとは言い難い。新しいことに全然チャレンジできていない年だった。内容としてはフロントエンドが中心なのは変わらないのだが、1年通して3つほどプロジェクトを経験し...

  • より良い世界のためのデザインを読んだ

    誰のためのデザイン?であまりにも有名な著者ノーマン先生の新作が出たということで読んだ。 結論から書くと、個人的にはまずまずの内容だった。抽象的な話が多くメッセージ性はあってそこは良かったけど、中身は割...

  • 最近の習慣化

    ここ最近習慣化が定着してきたものと、これから定着しそうなものを整理した。 - 数学 - 2ヶ月ぐらい続いている。 - 1日最低30分。 - やらない日もあるが、中3日空けることはない。 ...

  • 論文を読む(Exposing and Addressing Security Vulnerabilities in Browser Text Input Fields)

    社会人大学生しているのに、論文とか読んでいないなーと思い手始めに何か読んでみようと思って読んだ。 まず論文をどうやって探すかということで調べてみると色々なサイトがあったが、今回はarXivを利用した。...

すべての記事一覧

## Cosenseの最近の投稿

Cosenseで日記を書いたり知識のデータベースとして活用しています。直近更新された10件を表示しています。

## 作ったもの・登壇資料

作ったものや、登壇資料などは成果物にまとめています。