##記事一覧
-
Astro Sessionsを使ってお気に入り機能を実装した
Astro5.7.4で安定版となったSessionsを使ってお気に入り機能を実装した。 特定のユーザーに紐づいた一時的なデータを保持するための仕組みである。これらはCookieやLocal Stora...
-
Playwright MCPでサイトのアクセシビリティチェックをしてもらう
流行りのPlaywright MCPでサイトのアクセシビリティチェックをしてもらう。 cursorから動かした。設定画面からmcpを登録できるので登録する cursorくん(モデルはclaude-3....
-
最近チョムスキー関連の本を読み漁っているが、生成文法の基礎が分からなかったので読んだ。 生成文法(Generative Grammar)とは、1950年代にノーム・チョムスキーによって提唱された言語理...
-
とても良い本だったので久しぶりに本の感想文を書きました。 > 言語はその場その場の即興的なやりとりで形成される この本に度々でてくる「ジェスチャーゲーム」という言葉はウィトゲンシュタインの「言語ゲーム...
-
この記事は 社会人学生 Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 2年前のアドベントカレンダーで放送大学に入学した感想記事を書きました。 今回は3年目になって今なにを勉強して、ど...
-
ネットワークスペシャリストの試験を受けるためのおすすめ書籍として紹介されていたので読んだ。エンジニアを10年以上やっていて今まで読まなかったことを恥じるぐらいには良書だった。 ブラウザの検索窓に検索ワ...
-
2023年を雑に振り返る 正直言うと充実したとは言い難い。新しいことに全然チャレンジできていない年だった。内容としてはフロントエンドが中心なのは変わらないのだが、1年通して3つほどプロジェクトを経験し...
-
誰のためのデザイン?であまりにも有名な著者ノーマン先生の新作が出たということで読んだ。 結論から書くと、個人的にはまずまずの内容だった。抽象的な話が多くメッセージ性はあってそこは良かったけど、中身は割...
-
ここ最近習慣化が定着してきたものと、これから定着しそうなものを整理した。 - 数学 - 2ヶ月ぐらい続いている。 - 1日最低30分。 - やらない日もあるが、中3日空けることはない。 ...
-
論文を読む(Exposing and Addressing Security Vulnerabilities in Browser Text Input Fields)
社会人大学生しているのに、論文とか読んでいないなーと思い手始めに何か読んでみようと思って読んだ。 まず論文をどうやって探すかということで調べてみると色々なサイトがあったが、今回はarXivを利用した。...
-
大きなネタバレを回避して、息子と一緒にやっと見てきたので感想メモ。 個人的には、まあまあ良かった。終わった後に「これはシン・エヴァンゲリオン劇場版だな!」と思った。庵野監督は、シン・エヴァンゲリオンで...
-
仕事の案件的に、toBのアプリケーションサービスに携わることが多い、CSSフレームワークを使う案件が多い(Vuetifyとか)のでマークアップ中心からフロントエンドエンジニアになってから、CSS力が落...
-
メモ:proposal-pattern-matchingのプロポーザルを読んだ
OCmalやHaskellにはあるパターンマッチング構文が、JavaScriptにも提案があったのでプロポーザルを読んだ。あるのは知っていたけどちゃんとプロポーザル読んでなかったので備忘を残す。 ※2...
-
ここ最近趣味でHaskellに触れていて、ある程度構文とか、思想は理解できた。しかしプロジェクトを作成する手順や、環境構築などの知見が一切なく、学びたくてChatGPTさんに少し頼りながら雑にAPIを...
-
RTA in Japan Summer 2023 3日目参加レポ
RiJファン3年目にして初めてオフライン会場に行ってきたので雑に感想を書きます。 夏フェスにきた pic.twitter.com/egVEmTlJMM— Ryo Katsuse (@ryo...
-
satoriでOGP生成するようにした with Astro
今までcloudinaryのストレージに加工した画像をURLで指定してOGPを出すようにしていました。 割りといい感じに調整できるので、良かったのですが、だいぶ前に登場したsatoriが気になっていた...
-
正直言うと1年ぐらい前から、そんな気持ちがまあまあ高くてカジュアル面談をいっぱいしたり、選考受けたりもした。でも最近は不景気っぽい空気もあり、一旦は辞めたい気持ちが停滞している。 結局転職とかって「え...
-
Webアプリケーションアクセシビリティを読んだ(特に7,8章についての感想)
1週間前ぐらいに、全部読み終わりました。各章の簡単な感想はツイートに垂れ流しています。 Webアプリケーションアクセシビリティ読む— Ryo Katsuse (@ryo__kts) Mar...
-
タイトルに惹かれて買いました。ジャンルでいうと「達人プログラマー」的な本ではありそうですが、「コードを書くときにSOLID原則を意識しろ!」みたいな感じではなく「コードを読むとき、書く時に具体的に人間...
-
Twitterのタイムラインで話題になっていたので、読んでみました。普段何気なく使う「解像度が高い」「解像度が低い」という言葉ですが、解像度が高い状態というのはどういう状態か、解像度を高くすると何がい...
-
ふと去年読んだ本を確認していたらあることに気づいた。 ***全然小説を読んでいない!!!*** 去年読んだ小説は、「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の一冊だけ。業務で必要そうな本だったり、技術書はそれ...
-
あけましておめでとうございます!今年1発目のブログはなんと去年の12月の振り返り記事です。 休職明けということもあり、リハビリ的に1ヶ月過ごしました。プロジェクトも変わりまだ本格的にコードを書き始める...
-
この記事は Your Favorite Music in 2022 Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 5曲を選ぶの難しかったですが、選びました。 FKA Twigsの2...
-
この記事は 社会人学生 Advent Calendar 2022 の19日目の記事です。 今年の4月から放送大学で情報学を学んでいるアラサーマークアップエンジニアです。この記事では、放送大学についてと...
-
この記事は アクセシビリティ Advent Calendar 2022 の4日目の記事です。 > ※本当は、この記事を公開するまでに認定試験に合格したかったのですが、時間が間に合わずまだ最後の試験を残...
-
毎月恒例(?)の振り返り記事を2ヶ月合併版として振り返ります。 データベース、記号論理学、自然言語処理、計算の科学と手引きの授業を全て終えました。 データベースは、リレーショナルデータベースや、NoS...
-
ここ最近の技術のインプットについてまとめる - Twitter - RSS - Podcast 取得した情報は、以下の方法で消化している - とにかくPocketにSAVE(あとで読む方式) - 1日...
-
自分は、エンジニアリングマネージャー(以下EM)ではないし目指しているわけではないけど、年齢的にも読んでおいた方が良いかなと思ったので読みました。 一言でいうとこれからEMになる人に取っては、心構えが...
-
以下を読んだ。 自分は、現在4歳になる息子がいる。最近は幼稚園に通い出し、その時間は子供がいなかったり、ちょっとずつ1人で遊びだしたりして、以前より少し余裕が出てきたかなと思う時はある。ただそれでも寝...
-
外出もほとんどしないし、無駄に起動しないアプリも多かった(数えたら40個もあった。)ので思い切って断捨離した。 もちろん設定アプリやカメラアプリなどの標準のやつと、フォトアプリ、LINE(家族との連絡...
-
いつかやろうと思って全然できていなかったtype-challengesの初級を終えました。 全体通しての感想としては、「これ初級なの?」というものから初級らしくイージーなものまで幅広くありました。初級...
-
preactのsignalsのドキュメントとソースコードを少し読んだ
これを読みました。 今までuseStateで書いていた部分をsignal()と書くことで状態管理を行えます。signalにはというプロパティがあり、このが更新される時だけ再レンダリングが走る仕組みにな...
-
普段ハウツー本とかは読まないんですが、タイトルだけに惹かれて「ゼロ秒思考」という本を読みました。(2時間あれば読み終わります) この本はざっくり言うと「***とにかくどんなことでもいいからA4用紙に思...
-
休職前ということもあり、仕事は控えめにしつつ休職中にやりたいことを整理したり自分のキャリアを見つめ直したりする日々を過ごしていました。 仕事以外は、ほとんどコミットしなかったです。 仕事では、Slat...
-
BudouXをブログに入れてみました。 適用箇所は以下です。(ブラウザの幅を縮めたりしてご確認ください) - TOPページ上部の、自己紹介 - 記事タイトル部分 BudouXは、日本語と中国語の改行を...
-
10月から11月末まで、2ヶ月休職します。 所属している会社にこんな制度があるので、これを使って有給を2ヶ月取得しました。 休職期間中、日中は大学の授業だったり、今までやりたくてできなかった事だったり...
-
名著を読みました。 「コンピュータ・サイエンスを独学で学ぶのにおすすめする本」として割と有名な本で、2,3年前ぐらいに購入しました。当時最初の何ページだけ読んで、挫折してそのまま読まなかったのですが、...
-
久しぶりにマッサージに行ってきました。特に、首と目の疲れがひどかったので、重点的にマッサージできるところないかなと探していたところ、眼精疲労専門店を発見しました。 お値段も安く、10~30分でお手軽だ...
-
読みました。2年前の初版も読んだのですが、改めて全部読み直しました。とにかく全エンジニアは読んで損はない本です。 今回2年経っていることもあり、それぞれのプロジェクトの後日談が追記されています。更に、...
-
特に、何か成し遂げたとか頑張ったとかはなく、気づいたら8月は過ぎ去っていた感じです。 お盆休みもあってかコミットしない日もありました。そんな中このブログ自体のフレームワークをGatsbyからAstro...
-
8月中旬頃に放送大学の前期の成績が発表された。結果は以下でした。 実は途中まで学習したけど勉強時間の確保ができず、後期に試験を回したものもあるが、基本試験を受けた科目については、全て合格で履修できた。...
-
ブログを長年愛用していたGatsbyからAstroに変更しました。 Astroは、静的サイトビルダーで、最近V1がリリースされたばかりで比較的新しいです。SSRのサポートも対応しています。Gatsby...
-
大学の試験期間があって仕事以外はほとんど試験勉強をしていました。そのためあっという間に過ぎ去ってしまったなという月でした。 試験期間中に少しアルゴリズムなどを実装することがあり、ほぼ毎日ようにGitの...
-
Object.{pick, omit}のプロポーザルが良さそう
TC39のプロポーザルでObject.{pick, omit}がStage1に昇格していて使えたら便利そうだったので紹介します。 ***※提案段階なので変更される可能性があります*** プロポーザル通...
-
25分の作業+5分の休憩を1ポモドーロとし、4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取るのが一般的です。自分の場合は、50分作業+10分の休憩を繰り返しています。この25分という時間に適したソリュ...
-
気づいたらあっという間に過ぎ去りました。日中は仕事、夜は少し仕事と大学の授業という日々をひたすら繰り返していました。 引き続きあまり個人開発に時間を割けていません。7月は大学の試験があるので8月以降で...
-
ざっくり言うと「仲間はずれにしない」「全人類と支えながら共生社会を作っていこう」的な感じかなと思います。壮大すぎるのでかなりざっくりですが、組織のダイバーシティが事業活動として活発になり、事業と組織の...
-
今まで知らなかったことだったので備忘のために書きます。 例えばリストがスクロールするようなUIがあるとします。 See the Pen Untitled by ryokatsuse (@ry...
-
重い腰を上げて数学と向き合ってみようと思いました。大学の授業でアルゴリズムや数学的な話が出てくる時に、数式が必ずと言っていい程出現するためその時毎回「数学嫌や〜」なっていました。苦手意識を克服できるか...
-
RSSの取得をinoreaderというRSSリーダーにしました。 今まで個人のSlackにチャンネルをいくつか用意してRSSをフィードして読んでいました。しかし他のワークスペースにも入っていることから...
-
行ってきました。ライブ自体も2,3年ぶりだと思います。 豊洲PITに行ってきました。新橋から歩いて1時間ほどだったので、散歩がてら歩いて行きました。 SL工事中だった。。 pic.twitter.co...
-
GW中はひたすら大学の授業や、読みたかった本などを読んで過ごしました。おかげで消化することはできましたが、GWが空けると仕事に追われる日々が戻ってきた感じです。平日の夜も仕事したり、大学の授業を受けた...
-
今は亡き人だが、僕がおそらく日本人ギタリストの中で一番好きな人物。亡くなった時は、かなりショックだった。確かdownyのライブ直前とかで亡くなったんだよな。。青木ロビンさんのTwitterだったかdo...
-
iframelyでブログに外部のコンテンツをいい感じに表示する
自分のブログにいい感じにカードUIを表示したかったので導入しました。 こんな感じです。 iframelyというサービスでURLを入力するとそれっぽいカードUIを表現できるHTMLを作ってくれます。 後...
-
GW中に読んだので感想ブログです。 タイトルから想像が付く通りで、ソフトウェア開発におけるアーキテクトの仕事は何をするのか、アーキテクチャをどう設計していくかが書かれていました。3部構成になっており ...
-
自分の部屋のカーテンをブラインドに替えてみました。 特にカーテンにこだわりがあるわけもなくずっと何年も同じカーテンを使いまわしていました。引っ越しを数回していますが長さが足りなかったり、長すぎてもその...
-
大学の授業が始まりました。と同時に息子の幼稚園も始まり生活リズムがガラリと変わりました。最初は、リズムになれず辛い感じでしたが徐々に慣れてきたところで4月は終了しました。今このブログを書いているのがG...
-
仕事がちょっと忙しい感じだった。何かを調整したり、コード書いたり、MTGしたりみたいな感じでスイッチングコストが高めでした。特に身体の調子が悪くなることはなかったけど、余裕がなかった感じがします。その...
-
正直いうとこれと言ってイベントがなく、とにかくあっという間に過ぎ去ってしまったなという感じでした。体調が悪かったとかではなかったけど、仕事のスイッチングコストが高くて、集中力があまり続かなかったなと反...
-
本業と副業、プライベートのバランスが上手く取れなかったので、中途半端になってしまった月でした。スイッチングコストが高く負荷が掛かっいるのが原因なので2月は少しやることを抑える予定です。 気づいたらGi...
-
年末年始の休みに入ってから読みはじめてようやく読み終わりました。(一部読み飛ばした所あり) 年末年始に読書する本買った pic.twitter.com/yTxEkbXWyH— Ryo Ka...
-
ずっと途中まで読んで放置していたが写経しながらやっと読み終わりました。 プログラミングの基礎 写経した内容は以下のレポジトリにまとめました。 ocaml-learn 関数型言語ならこの本オススメと知り...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 脳のしくみとユーザー体験を読みました。 ユーザーリサーチの初心者としておすすめの本という評判だったので購入...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の14日目の記事です。 正直言うと「池袋からまる」にほぼ入り浸っていたので紹介します。 池袋からまる お一人様専用のサウナです。と...
-
The Velvet Underground(ドキュメンタリーをみた)
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の13日目の記事です。 AppleTVに3ヶ月だけ加入していてThe Velvet Undergroundのドキュメンタリーがあっ...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の12日目の記事です。 息子と絵本を結構読んでいるがその中で面白かったものを紹介します。 おへそがえる・ごんセット(3冊) (福音...
-
ブラウザのスクロール操作を無効化するCSS(touch-action)
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の11日目の記事です。 初めて知ったので記事にします。 touch-action ある領域においてユーザーがタッチ操作をどのように...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の10日目の記事です。 今年1年振り返るとあまり仕事でリードをするような仕事はなかった。。リードのスキルを保つためにも自分の考える...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の9日目の記事です。 養命酒はいいぞ!という記事です。 まず自分はカフェインが好きです。 - 毎朝コーヒーを飲む - ランチ後に必...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 スカイリムというオープンワールドのゲームを英語版でプレイし始めました。 英語が絶望的にできません。中学レベル...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の7日目の記事です。 突然ですが、今年Spotifyで聴いたトップアーティストは以下です。 この結果が意外ではありましたがそれぞれ...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 Googleが提供しているUXの講座を受講しています。現在7コースあるうちの7コース目に突入していてもうすぐ...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の5日目の記事です。 あるOSSのソースコードを読んでいたらglobalThisが出てきてそういえばあまり知らないと思ったので何と...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の4日目の記事です。 3歳半になる息子がいるエンジニアです。この記事は、普段の生活ぶりと子持ちによくある「育児で自分の時間がない」...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 タイトル通りで2022年4月入学の放送大学の情報コースに出願しました。 自分は、33歳の文系でフロントエンド...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の2日目の記事です。 今年買って良かったものを紹介していきます。 タンスのゲン スタンディングデスク 引っ越しして、作業スペースが...
-
この記事は、ryokatsu Advent Calendar 2021の1日目の記事ですが、めちゃくちゃサボっていて年末に書いています。 毎日記事を書くの面白いなと思って、何かやってみたくなり、作った...
-
コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版 息子が、電車好きで貨物列車の種類などを調べていて、そもそも貨物ってどんなルートで運ぶのだろうか?という疑問がガントリークレーンやコンテナに...
-
追記:2021/08/28 ***ボタンコンポーネントで、今回作成したアイコンを使用する際に`button`タグの子要素に`div`を使用するのはNGのため`span`タグなどを設定してください!**...
-
ハッシュテーブルを学びました。 keyとvalueがペアで格納されているデータ構造です。keyを選ぶとペアとなっているvalueが取得できます。例として、引っ越しの荷造りを思い出してください。ダンボー...
-
自分は、昔から飽きっぽい性格で何かを習慣化するということが苦手だ。ふと何でだろうなと考え思い返してみる。 具体的には、「あれやりたい」とか「ここまでにやることがあるから毎日ちょっとずつやろう」みたいな...
-
アルゴリズム学んだシリーズ。今回はスタックとキューについて学びました。というか既に概念自体は知っていたのでおさらいになります。 以下にあります。 - スタック - キュー 日常でもスタックするとか言い...
-
自分は、エンジニアを名乗りながらもアルゴリズムをほとんど知らずに生きてきました。もちろん文系の大学卒というのもひとつの理由だと思いますが、さすがにそろそろ真面目に勉強しようと思ったので、今回は基礎中の...
-
先日、技育CAMP勉強会というイベントでLTをさせていただきました。発表資料は以下です。 さよならIE 〜IEがない世界線で使えるCSSの紹介〜 上記のスライドを今回は、Slidevというツールで作成...
-
2年ぐらい使っているツールですが、最近ようやく管理方法が落ち着いてきたのでまとめようと思います。 とは言えほぼほぼ以下のスライドの内容を参考に作りました。 Atomic Scrum 個人の生産性を最大...
-
雑に書いたコードは以下になります。 https://github.com/ryokatsuse/vue3-tsx-sample-with-vite Vue3からTypeScript JSXがサポートさ...
-
https://sauna-ikitai.com/saunas/1647 - フィンランドサウナの温度はいい感じで中は広め。 - 水着着用で入れるサウナがあるので家族で楽しめる。 - かなり前に行った...
-
Lighthouse CIをGitHub Actionsで試した。
ふと思い立って自分のブログにLighthouse CIを導入してみた。 Lighthouseの実行をCIツールでビルドされたものに対して実行できる。GitHub Actions以外のTravis CI...
-
どこかのタイミングで読もうと思ってて読めていなかった名著。 読まなかった理由としては仕事で体系的にスクラムをやっていたことに加えてスクラムマスターから、アジャイルソフトウェア開発宣言とスクラムガイドだ...
-
東京都練馬区から東京都小平市に引っ越したので、経緯と1週間過ごした感想を書く。 2LDKのマンションに家族3人(妻、子供)で過ごしていたが、コロナの影響で在宅勤務が続く中自分1人で作業できる環境がなく...
-
Reactの公式チュートリアルは、Reactを最初に学ぶときに実際に手を動かしながらコードを書いて理解することができます。 内容としては、三目並べを実装していきます。チュートリアルを順番にやっていき完...
-
この記事は、Jamstack Advent Calendar 2020の19日目の記事の転記です。 元記事はこちら 自分は、普段フロントエンドエンジニアとして実務では主にNuxt.jsを使って開発して...
-
2020年お疲れ様でしたということで、ざっくり振り返ってみようと思います。 以下の3つについて振り返ります。 - 仕事の振り返り - 技術の振り返り - ライフスタイル 今年の5月に、3度目の転職をし...
-
JavaScriptで文字列を置換するときはreplaceAll()を使おうね!
JavaScriptで文字列の置換をする時は、今まで以下のどちらかの方法で置換していたかなと思います。 正規表現のを用いてグローバルマッチさせることで置換する。 splitで一度文字列を抜き取り、jo...
-
社内の方でJavaScriptガチでわからんを脱却するまでの道のり その1というブログを書いている方がいた。とてもよい記事だった。 この記事を公開したことを社内Slackにポストされた後、スレッドでJ...
-
少し前に全部読んだので感想。 構成としては以下のような感じ - 今まで企業がどういう組織形態だったのかを歴史的に振り返る - ティール組織の実例を紹介 - ティール組織の導入方法 上司、部下の関係は存...
-
多分大学生の時の一回読んでいるはずなんだけど全く内容覚えていないので再読した。 最近色々考えることがあって上手く頭の整理が出来ていない時があったので、整理するヒントないかなと思って探していたら見つけた...
-
自分のブログにも関わらず色々と負債があったので、リファクタリングと少し機能を追加してみた。数も少ないので2日掛からない程度で完了したのでやったことをまとめる このブログを作ったのは、2019年の12月...
-
Next.js+microCMSで勉強したスパイスを登録していくアプリを作った。
ヘッドレスCMSを試したかったので、microCMSを使ってアプリケーションを作った。とりあえずベースだけ作ったので今後デザインとかコンテンツは更新予定。 - サイトのURL - リポジトリ 一覧と詳...
-
キネマトグラフというブログを開設した。 リポジトリはこちら https://github.com/ryokatsuse/Notion-Blog - Notion-blog - Next.js - Ve...
-
副業で久しぶりにLPを作る作業を2件行った。 最近はSPA開発がほとんどだったので勝手を忘れてしまいまずどういう環境で作ろうか?などを考えながらやっていたのでその備忘録 今回は2枚のLPページを作った...
-
息子とバスに乗って帰り、最寄りのスーパーで買い物リストをスマホで確認しようとしたらスマホがないことに気づく。 おそらくバスに降りる時に、息子を抱き上げた時にポケットから落ちたと予測した。(それ以外なさ...
-
Nuxt(Vue)のtemplateで簡単にnull判定できないからlodashで解決する
まずはじめに言っておくとlodashなんて本当は使いたくない。けど解決策としてはありかなと思ったので書いた。 APIの値がちゃんとオブジェクトで返ってきたりオブジェクトではなく、nullやundefi...
-
音楽のトレンドは、前より追っていないので最近の傾向などは正直分からないけど、ふと「そういえばポストロックっていう単語あんま聴かないなー」と思い、自分なりにポストロックとは何だったのか?今後どうなってい...
-
小ネタ。 業務で、jsonをCSVにパースしてダウンロードを行う処理が必要になった。(フロントエンドで) 今まで愚直に以下のような構成でコーディングしていた。 1. jsonをcsv用の文字列に編集(...
-
チャリティカンファレンス沖縄2020 Vol.1 Frontendに参加した
参加費2,000円で沖縄の返礼品(琉球大学カレーとお菓子)が自宅に届く。コロナの影響で沖縄の観光にも影響が出ており、 何とかしたいという思いで企画されたオンラインのカンファレンス。 https://...
-
当日はリアルタイムで視聴できなかったので、アーカイブを見直した感想 https://lapras.connpass.com/event/177974/ 非常にレベルが高くて、自分が無能に思えた。その分...
-
表題の通りブログにページネーションを追加した。 公式に追加の仕方とチュートリアルがあるのでその通りにやれば、実装できる。 Adding Pagination をtemplate配下のディレクトリに変...
-
Denoのv1.0が出たので、雑に触ってみた。 - Node.jsの作者が作った新しいJavaScripとTypeScriptのランタイム - Typescriptがビルトイン - package.j...
-
O'Reillyから発売されている「プログラミングTypeScript」の書評。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119045/ この章は、色々な型の拡充...
-
積ん読状態だったので読んだ。 少し古めの本ではあるが、今でも内容的に刺さる部分が多かった。 Googleのエンジニアが実践しているギークなチームとして、日々開発しているときに注意していることが書かれて...
-
ちょっと調べたことをまとめた。 極稀に今のディレクトリの階層を調べたり、共有したりすることあるのでtreeコマンドを使うことがあるけど、 どういうオプションがあるのか分かっていなかったので色々実行して...
-
ちょっと前にやっと読んだので感想など - EMになる人、なった人は読んでおくと良さそうな1冊 - ざっくり以下について書かれている - 自分の意識改革、不確実性をどうやって減らしていくか - ...
-
完全フルリモートでスクラム開発をしていて思った所感をメモする。 - 1スプリント1週間 - チーム全員が自宅からのフルリモートの状態 - スクラムといってもLESS)というフレームワークを使って2チー...
-
O'Reillyから発売されている「プログラミングTypeScript」の書評。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119045/ TypeScriptは。...
-
O'Reillyから発売されている「プログラミングTypeScript」の書評。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119045/ 以下を学んでいく - T...
-
O'Reillyから発売されている「プログラミングTypeScript」の書評。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119045/ - 型の階層構造の図がわ...
-
O'Reillyから発売されている「プログラミングTypeScript」の書評。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119045/ - JavaScript...
-
僕もフォローさせていただいてるICSの池田さんが以下のようなツイートをしていた。 フロントエンドエンジニアのスキルは、モーダルの実装を見ると判断しやすい。・HTML構造とCSS設計: z-index地...
-
Vue3.xのCompositionAPIとTypeScriptの書き方
そろそろVue3.xが出るかもなので、目玉機能のCompositionAPIを試してみてまとめてみる。 Vue3.xxでは、TypeScript対応!! やったー🎉🎉🎉🎉 compositio...
-
とりあえずTwitterとはてぶアイコンを作ってみた。 react-shareをインストールする。 react-shareは以下のソーシャルアカウントを、簡単に表示してくれる。 今回は、Twitter...
-
年末に業務でwebpack3で動いてたものを4系にアップデートしたので時代遅れな話題かもだけどやったことを書いてみる。 StorybookやJestなどを導入してみようと思ったときに、今の資産だと4系...
-
GDG DevFest Tokyoに行ってきたのでメモしたことをそのままこのブログに記録として残す。 - カンファレンスの説明 - スポンサー企業のご紹介 Speaker:鈴木拓生 - Google主...
-
Gatsby.jsでブログを公開してみた。環境構築から、デプロイまで説明している記事が結構あるのでお世話になりつつ構築してみた。 構築は簡単だった。とりあえず以下コマンドラインでローカル環境が起動する...